公益財団法人三島海雲記念財団

Mishima Kaiun Memorial Foundation

/

EN

学術研究奨励金

2020年度(第58回)受贈者および研究報告【人文科学部門】

研究報告書

こちらをご覧ください。

受贈者

<共同研究奨励金>

※敬称略・五十音順

研究課題 代表研究者 所属機関 役職
モンゴル国発現のバインツァガーン遺跡発掘に基づく歴史・考古学的研究 鈴木 宏節 神戸女子大学
文学部史学科
准教授

(所属・役職は申請時)
採択件数 1件 (応募数 7件)、
一件 400万円の助成

<個人研究奨励金>

※敬称略・五十音順

研究課題 氏名 所属機関 役職
18世紀イスタンブルの船着場における物流構造 岩田 和馬 東京外国語大学
大学院総合国際学研究科
博士
課程
ベトナム・タムザンラグーン周辺域の開発史についての基礎的考察 上田 新也 日越大学
地域研究プログラム
専任
講師
瀋陽故宮と清室財産保全問題から見た近代中国東北史の新研究―張学良と「皇産」問題― 大出 尚子 筑波大学
大学院人文社会科学研究科
博士課程
(修了)
インド産アヘンの消費とモラル:19世紀初頭の東南アジアにおける植民地統治をめぐって 大久保 翔平 東京大学
大学院人文社会系研究科
博士
課程
西夏の巡検制の研究-カラ・ホト出土西夏語文献『天盛旧改新定禁令』に基づく西夏軍制の再構築- 小野(冨田)
裕子
岡山大学
大学院社会文化科学研究科
博士
課程
章炳麟の哲学と明治日本の現象即実在論 郭 馳洋 東京大学
大学院総合文化研究科
地域文化研究専攻
博士
課程
ロシア帝国北京宗教使節団の基礎的研究――リュビーモフ文書データベースの構築 畔柳 千明 東京大学
大学院総合文化研究科
地域文化研究専攻
博士
課程
近代中国における外国語新聞と国際関係―トランスナショナルな情報流通と言論空間― 谷 雪妮 京都大学
大学院文学研究科
博士
課程
クメール碑文に関する基礎研究―タイ、ラオスからみた古代クメールの歴史 佐藤 恵子 上智大学
アジア人材養成研究センター
客員
研究員
1940年代の中国共産党の中国人科学者獲得と初期の核開発計画 佐藤 悠子 東京大学
大学院法学政治学研究科
助教
シンガポールの民族語継承教育と日系人の言語選択事情-複数言語環境と発達障害の関連性- 重松 香奈 東京外国語大学
大学院総合国際学研究科
博士
課程
ガンダーラの浄土教美術の起源と展開 田辺 理 日本学術振興会
(創価大学国際仏教学高等研究所)
特別研究員PD
19世紀東アジアの通事たち:近代の到来と仲介者の変容 張 子康 京都大学
大学院文学研究科
博士
課程
台湾少数民族における防災に関する伝統知の収集と伝承の構造 蔡 松倫 京都大学
大学院地球環境学舎
博士
課程
1970年代初期米国の保釣運動:「中国」認識の検討を中心に 倪 捷 東京大学
大学院総合文化研究科
地域文化研究専攻
博士
課程
宮武辰夫による「民藝:原始芸術」活動の再評価に向けた研究 西村 由喜子 京都外国語大学
国際文化資料館
主事、
学芸員
中世アンダルス・北アフリカにおけるイスラーム国家と法学者間の理論的協働関係―イスラーム法の死地蘇生規定を中心として 早矢仕 悠太 東京大学
大学院人文社会系研究科
アジア文化研究専攻 イスラム学研究室
博士
課程
臨朝称制の語義と上官皇太后の認可事例 平松 明日香 中山大学外国語学院
日語系
特聘研究員 /博士后(ポストドクター)
清末東部内モンゴルにおける蒙地開放及び中国本土式の行政機構「府」の設置-ホルチン右翼前旗「洮南府」を事例として- 包 苓春 神戸大学
大学院国際文化学研究科
博士
課程
モンゴルにおける地方定住地の存立基盤―都市との多様な関係からの検討― 松宮 邑子 明治大学
大学院文学研究科
博士
課程
太平洋戦争期の武漢および周辺地域における宣伝戦の展開 劉 茜 早稲田大学
大学院政治学研究科 ジャーナリズムコース
博士
課程
ベトナムにおける認知症高齢者のケアの可能性を探る LE NGUYEN
KIM NGAN
藤田医科大学
保健衛生学部看護学科
講師
(博士課程)

(所属・役職は申請時)
採択件数 22件 (応募数 111件)、
一件 100万円の助成