学術研究奨励金
研究報告書
こちらをご覧ください。
受贈者
<共同研究奨励金>
※敬称略・五十音順
研究課題 | 代表研究者 | 所属機関 | 役職 |
---|---|---|---|
安陽殷墟西北岡商代後期王陵区祭祀坑の研究 | 溝口 孝司 | 九州大学 大学院比較社会文化研究院 |
教授 |
(所属・役職は申請時)
採択件数 1件 (応募数 18件)、
一件 200万円~500万円の助成
<個人研究奨励金>
※敬称略・五十音順
研究課題 | 氏名 | 所属機関 | 役職 |
---|---|---|---|
20世紀初頭イラクのアラビア語文壇と近代化:ユダヤ系知識人による西洋演劇の受容を中心に | 天野 優 | 同志社大学 大学院神学研究科 |
博士 課程 |
宋代の冊封・朝貢―実態における歴史的意義に注目して― | 遠藤 総史 | 大阪大学 大学院文学研究科 |
博士 課程 |
清代前期盛京地方の法制と社会――『黒図檔』を中心に | 王 天馳 | 京都大学 大学院文学研究科 |
博士 課程 |
諸修道会間の関連から見る明清中国におけるカトリック教理問答の編纂と出版 | 王 雯璐 | 東京大学 大学院人文社会系研究科 |
博士 課程 |
西夏国に於ける軍事・社会組織「抄」の研究 | 大西 啓司 | 龍谷大学 世界仏教文化研究センター |
客員 研究員 |
1984年インド・デリー暴動(シク教徒虐殺)の生存者の「記憶」と共同体の関係 | 岡本 優加子 | 東京大学大学院 大学院総合文化研究科 |
博士 課程 |
清代黒龍江水師営の成立と展開 | 祁 今馨 | 早稲田大学 大学院文学研究科 |
博士 課程 |
「満洲」における日本の綿羊改良事業の新中国での継承・断絶問題の解明 | 靳 巍 | 大阪市立大学 大学院文学研究科都市文化研究センター |
博士 課程 |
アジアにおける科学観の認識に関する研究―理工系人材の倫理・哲学の変容に着目して― | 黒田 友貴 | 静岡大学 大学院自然科学系教育部 (創造科学技術大学院) |
博士 課程 |
フルンボイル地域におけるモンゴル系サブグループの民族衣装の文化人類学的研究 | 郭布勒 索麗婭 | 東京外国語大学 大学院総合国際学研究科 |
博士 課程 |
冷戦期東アジアにおける国家暴力:韓国・光州事件とアメリカ | 佐藤 雪絵 | 早稲田大学 大学院政治学研究科 |
博士 課程 |
GISを用いた古代スリランカの水利施設築造の地理的条件の解明 | 鈴木 慎也 | 東京工業高等専門学校 一般教育科(人文系) |
助教 |
中央アナトリア、銅石器―前期青銅器時代の考古学的再評価 | 須藤 寛史 | 岡山市立オリエント美術館 | 副主査 学芸員 |
ポスト・モンゴル期イランにおけるメシアニズムの諸相:ファドルッラー・アスタラーバーディーのメシア自称論理 | 角田 哲朗 | 京都大学 大学院文学研究科 |
博士 課程 |
読音統一会と近代中国の国語運動 | 陳 希 | 東京大学 大学院総合文化研究科 |
博士 課程 |
潜伏キリシタン遺物白磁製マリア観音像の制作地と輸入経路について | 原 千夏 | 東京藝術大学 大学院美術研究科 |
博士 課程 |
中央アジアにおける紐状織物制作の現状を探る~ウズベキスタンのカード織りについて | 福田 浩子 | 広島県立美術館学芸課 | 学芸 課長 |
植民地朝鮮における産婆と墓地―「出生と死亡の近代化」をめぐる衛生政策と日常生活― | 扈 素妍 | 京都大学 大学院文学研究科 |
博士 課程 |
韓国人画家の海外進出と伝統表象――金煥基とアンフォルメル新世代の比較から | 松岡 とも子 | 総合研究大学院大学 文化科学研究科 |
博士 課程 |
東アジア仏教における教学的な国際交流の研究―「唐決」を中心に― | 村上 明也 | 龍谷大学 アジア仏教文化研究センター |
リサーチアシスタント |
モンゴル国初発見突厥壁画墓の三次元記録とデジタル展示 | 山口 欧志 | 奈良文化財研究所 埋蔵文化財センター |
研究員 |
(所属・役職は申請時)
採択件数 21件 (応募数 133件)、
一件 100万円の助成