学術研究奨励金
研究報告書
こちらをご覧ください。
受贈者
<共同研究奨励金>
※敬称略・五十音順
研究課題 | 代表研究者 | 所属機関 | 役職 |
---|---|---|---|
モンゴル・アルタイ地方における匈奴の初期製鉄遺跡に関する実証的研究 | 村上恭通 | 愛媛大学 アジア古代産業考古学 研究センター |
センター長 教授 |
(所属・役職は申請時)
採択件数 1件 (応募数 5件)、
一件 500万円の助成
<個人研究奨励金>
※敬称略・五十音順
研究課題 | 氏名 | 所属機関 | 役職 |
---|---|---|---|
センナケリブの王碑文における情報操作の解明と王碑文の邦訳 | 青島 忠一朗 | 中央大学 人文科学研究所 |
客員 研究員 |
南コーカサス新石器文化期の社会動態: 押圧石刃生産技術の北メソポタミアとの比較から | 池山 史華 | 東京大学大学院 人文社会系研究科 |
博士課程 |
アッシリア帝国の駅伝制 | 伊藤 早苗 | 名古屋大学高等研究院/ 人文学研究科 |
特任助教 |
第一次世界大戦期における内モンゴル天然ソーダ資源の市場化 | 烏 尼爾 | 滋賀県立大学大学院 人間文化学研究科 |
博士課程 |
タイ東北部クアイのゾウの飼育と知識の変容に関する人類学的研究 | 大石 友子 | 広島大学大学院 国際協力研究科 |
博士課程 |
一九世紀英琉交渉史の包括的研究―英琉間の往復書簡に焦点を当てて― | 小禄 隆司 | 大阪大学大学院 文学研究科 |
博士課程 |
ミャンマーの連邦制度にシャン地方自治論が与えた影響(1946年ー1948年) | 菊池 泰平 | 大阪大学大学院 言語文化研究科 |
博士課程 |
仏領インドシナの医療・公衆衛生史 ―1867年から1914年の制度化に着目して― | 北田 瑞希 | 九州大学大学院 地球社会統合科学府 |
博士課程 |
イラン現代文学の黎明期における「翻案文学」:ジャマールザーデ再考 | 木下 実紀 | 大阪大学大学院 言語文化研究科 |
博士課程 |
建設会社に着目した旧仏領インドシナにおける鉄筋コンクリート技術伝播に関する研究 | 國分 元太 | 東京理科大学 理工学部 |
嘱託助教 |
中世上座部仏教教団における文芸理論の研究 | 塩田 宝澍 | 名古屋大学大学院 人文学研究科 |
博士課程 |
近世ベトナム家譜研究-村落文書との相互検討を通して- | 趙 浩衍 | 大阪大学大学院 文学研究科 |
博士課程 |
対日抗戦期における新疆民衆の「愛国心」の結成をめぐる考察ー「愛国教育」を中心にー | 程 天徳 | 京都大学大学院 人間・環境学研究科 |
博士課程 |
バリ島「聾の村」における手話とダンスの上手さの所在:質的創造性の文化人類学的研究 | 西浦 まどか | 東京大学大学院 総合文化研究科 |
博士課程 |
清末内モンゴル・オルドスにおけるキリスト教の教会用地獲得の研究 | 哈斯 高娃 | 神戸大学 国際文化学研究推進インスティテュート |
協力 研究員 |
モンゴルにおける家畜の交換に関する文化人類学的研究 | BAT OCHIR BALJINNYAM |
総合研究大学院大学 文化科学研究科 |
博士課程 |
東部蒙古における日露帝国軍部諜報活動の比較研究:吉原四郎とバラノフを中心に | 布 日額 | 北海道大学大学院 文学院 |
博士課程 |
ティムール朝期のペルシア絵画における明代院体画からの影響 | 本間 美紀 | 早稲田大学大学院 文学研究科 |
博士課程 |
5~6世紀中国の弥勒図像と弥勒信仰の研究―新出の「弥勒下生」作例を中心に | 馬 歌陽 | 早稲田大学大学院 文学研究科 |
博士課程 |
古代ユーラシアにおける草原とオアシスの染織文化に関する研究 | 村上 智見 | 北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター |
特任助教 |
中国大陸における絵本の再発見――台湾、日本の絵本観の受容に注目して | 劉 娟 | 横浜国立大学 国際戦略推進機構 |
非常勤 講師 |
(所属・役職は申請時)
採択件数 21件 (応募数 83件)、
一件 100万円の助成